Information

症状別の情報

HOME > >

高齢者の坐骨神経痛

「年のせいだから…」で諦めないで!

高齢者に多い坐骨神経痛の特徴と対処法

 

「腰から足にかけてしびれがある」

「歩くと足に力が入らない」

「長く立っていられない・休むと楽になる」

 

これらは、加齢とともに起こりやすい「坐骨神経痛」の代表的な症状です。

 

「もう年だから仕方ない…」と我慢している方も多いですが、

適切なケアを行えば、痛みの緩和や動作の改善は十分に可能です。

 

【高齢者の坐骨神経痛、主な原因】

 

加齢に伴う体の変化が、坐骨神経への負担を増やしてしまうのです。

 

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)

→ 脊椎の変形や靭帯の肥厚によって、神経の通り道が狭くなり圧迫される

→ 間欠性跛行(かんけつせいはこう)といって、歩くと足がしびれる・休むと楽になるのが特徴

 

〇 椎間板の変性・ヘルニア

→ クッション役である椎間板がすり減り、神経を圧迫

→ 腰〜足にかけての放散痛やしびれが生じやすい

 

〇 筋力・柔軟性の低下

→ 腰・股関節・太ももまわりの筋肉が硬くなり、神経の通り道が狭くなる

→ 運動不足や長年の姿勢のクセが引き金に

 

【高齢者の坐骨神経痛は「進行しやすい」?】

 

体の回復力や柔軟性が若い頃に比べて落ちている分、

そのまま放っておくと症状が長引いたり、悪化するリスクもあります。

 

また、「じっとしていれば痛くない」ために、動かない→筋力低下→さらに悪化…という悪循環に陥りやすいのも特徴です。

 

【当院のアプローチ】

 

当院では、高齢の方の坐骨神経痛に対しても、

年齢や体力に合わせた無理のないアプローチを行っています。

 

✔ 筋肉や神経の状態をエコー画像で確認

✔ 関節や筋膜の動きをやさしく整える施術

✔ 再発予防のための簡単な運動・生活動作の見直し

 

これらを組み合わせることで、「動ける体」を取り戻すお手伝いをしています。

 

【こんな方はご相談ください】

 

☑ 立ったり歩いたりするとしびれが強くなる

☑ 休むと少し楽になるが、すぐ再発する

☑ 高齢だからと痛みを我慢している

☑ 手術は避けたい・まずは保存療法を試したい

 

坐骨神経痛は「年のせい」ではありません。

適切なケアを行うことで、痛みのない毎日を取り戻すことができます。

 

ご家族の方も、「最近足腰の調子が悪そう…」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。