Information

症状別の情報

HOME > >

腕のだるさ・しびれ…その原因、“巻き肩”かもしれません

 

「パソコン作業やスマホを長く使うと、肩がこる」

「最近、腕のだるさやしびれも気になってきた…」

そんな方は、“胸郭出口症候群”の中でも小胸筋下での圧迫タイプかもしれません。

 

◆小胸筋とは?

小胸筋は、肋骨から肩甲骨(烏口突起)に向かって付く筋肉で、胸の深い部分にあります。

姿勢が悪くなることでこの筋肉が短縮・緊張しやすくなり、すぐそばを通る血管・神経を圧迫することがあります。

 

◆巻き肩・猫背姿勢が要因に

このタイプの胸郭出口症候群は、以下のような方に多く見られます。

 

☑ スマホやパソコン作業が多い

☑ 猫背や巻き肩の姿勢が習慣化している

☑ デスクワーク中、肩が内に入ってしまう

☑ 深呼吸をすると胸がつまる感覚がある

 

特に巻き肩では、肩甲骨が前に引き出されるため、小胸筋が常に緊張した状態になります。

これにより、小胸筋の下を通る神経・血管が圧迫され、腕や手のしびれ・冷え・むくみ・だるさなどが出現します。

 

◆こんな症状に心当たりはありませんか?

・肩甲骨が前に引っ張られて、胸が開きにくい

・朝よりも夕方にかけて腕のだるさが強くなる

・寝る姿勢で腕のしびれを感じる

・マッサージをしても、肩や腕の不快感が取れない

 

これらは、小胸筋下での神経・血管圧迫が起こっているサインかもしれません。

 

◆当院のアプローチ

マイオ整骨院では、小胸筋下での圧迫に対し、以下のような施術を行っています。

 

〇小胸筋の筋膜リリースと伸張テクニック

〇肩甲骨の可動性改善(前鋸筋・菱形筋・僧帽筋などの調整)

〇胸椎の伸展(丸まり)を改善する運動療法

〇姿勢分析とデスク環境の見直し指導

〇正しい深呼吸・胸郭運動の練習指導

 

特に重要なのは、“肩を開く”筋力と可動性を取り戻すこと。

そのため、単なるマッサージだけではなく、運動療法の併用が有効です。

 

◆再発予防のために

「巻き肩だから仕方ない」と思っていても、意識とケア次第で改善は可能です。

姿勢は日常生活のクセの積み重ねですので、根本から改善を目指しましょう。

 

☑ デスクワークでの座り方

☑ 枕や寝具の調整

☑ 肩甲骨の正しい位置の意識づけ

☑ 小胸筋のセルフストレッチ

 

これらを整えていくことで、胸郭出口症候群の悪化や再発を防ぐことができます。