産後の骨盤ベルト、正しく使えていますか?

「出産後、なんとなく骨盤がグラグラする感じがある」
「骨盤ベルトを巻いているけど、位置が合っているのかわからない」
そんなふうに感じたことはありませんか?
出産後は、体のバランスが大きく変わる時期。特に骨盤まわりは妊娠・出産を経て、ゆるんだ状態になっています。
この時期に骨盤ベルトをうまく活用することで、身体の安定感を取り戻しやすくなりますが、間違った使い方では逆効果になってしまうことも。
「とりあえず巻けばいい」と思っていた方は、ぜひ一度見直してみましょう。
骨盤ベルトの目的とは?
骨盤ベルトは、ゆるんだ骨盤まわりを一時的に安定させるための補助具です。
筋肉や靭帯が弱っている状態で育児や家事が始まると、身体の負担は思っている以上に大きくなります。
骨盤ベルトの主な目的は以下のとおりです。
骨盤の開きやズレをサポートし、姿勢を安定させる
腰や股関節への負担を軽減する
回復までの身体の動きをサポートする
ただし、位置・タイミング・締め具合を間違えると、かえって筋肉の動きを妨げたり、腰痛を招いてしまうこともあります。
正しい使い方のポイント
産後の身体にやさしくフィットさせるために、以下のポイントを押さえておきましょう。
巻く位置は「お尻の一番高い部分の少し下」
寝た状態で巻くとズレにくくなる
→ 骨盤がまっすぐ整った状態で装着することで、効果が高まります。
締めすぎに注意する
→ 苦しく感じたり、足先が冷たくなるようであれば、締め具合を調整しましょう。
つけっぱなしにしない
→ 1 日中巻いていると筋肉の働きが低下します。必要な時間帯だけの着用がおすすめです。
また、骨盤ベルトは魔法の道具ではなく“補助具”です。
つけるだけで骨盤が元通りになるわけではないため、身体を整えていくケアと合わせて使うことが大切です。
当院のアプローチ
当院では、産後の骨盤の不安定感や違和感に対して、骨盤ベルトの正しい巻き方や使用タイミングのご案内を行っています。
さらに、骨盤まわりの筋肉をゆるめる施術や、育児中でも無理なくできる体の使い方の指導も行っています。
「ベルトをつけているのに腰が痛い」「外すとすぐに不安定になる」そんなお悩みは、実は身体のバランスが整っていないことが原因かもしれません。
当院では、一人ひとりの体に合わせたアプローチで、“産後も快適に動ける身体づくり”をお手伝いしています。