Information

症状別の情報

HOME > >

「五十肩だと思ってたら…腱板損傷だった⁉」知っておきたい違いとは

 

肩が痛い=「五十肩」だと思っていませんか?

じつは「腱板損傷」のケースも多くあります!

間違った判断で回復が遅れることも…

 

今回は腱板損傷五十肩(肩関節周囲炎)の違いを分かりやすくまとめました。ご自身の症状と照らし合わせながらお読みください!

 

五十肩とは?】

肩関節周囲炎」と呼ばれる加齢性の炎症。

関節包や周囲の靭帯・滑液包などに炎症が起こり、肩が痛くて動かせない・動かしづらい状態になります。

 

★特徴

・原因がはっきりしないことが多い(自然発症)

・徐々に痛みや動かしにくさが出てくる

・安静でも痛む、特に夜間痛がつらい

・関節全体の動きが制限される

・40~60代に多く見られる

 

★経過

① 急性期(痛くて動かせない)

② 拘縮期(関節が固まる)

③ 回復期(徐々に改善)

 

【腱板損傷とは?】

肩の深部にある「腱板(けんばん)」という筋肉・腱の複合体が損傷することで生じる筋肉性の障害です。

主に棘上筋(きょくじょうきん)の断裂・部分断裂が多く、動かすと痛い・力が入らないといった特徴があります。

 

★特徴

・スポーツや転倒など明確な原因があることが多い

・腕を上げる・物を持ち上げるなどの動作で痛む

・夜間痛もあるが、特に動作時の痛みが強い

・力が入りにくい・引っかかる感じがある

・中高年男性や肉体労働者、スポーツ愛好者に多い

 

【見分けるポイント】

 

項目       五十肩           腱板損傷

原因       はっきりしない       スポーツ・転倒など

痛みの出方   徐々に出る       動作時に鋭く出る

腕の挙上    固くて上がらない      上げられるが痛くて力が入らない

夜間痛      あり            あり(動作時痛が強め)

エコー検査   炎症所見         腱板の断裂や肥厚が確認できる

 

※当院ではエコー評価により腱板の状態を確認し、正確な判断に役立てています!

 

【治療法の違い】

 

○五十肩

→関節包や滑液包の柔軟性回復が中心。温熱・可動域訓練・姿勢改善が効果的。

 

腱板損傷

→損傷部位への負担軽減と、インナーマッスルの強化。

必要に応じて医師と連携し、手術の有無も判断します。

 

【当院のアプローチ】

 

○初回の状態評価(エコー使用)

○状態に応じたリハビリ/運動療法の選定

○姿勢・肩甲骨の動き・体幹まで含めた総合ケア

○夜間痛や再発予防もサポート!

 

「年齢的に五十肩かと思ってた」

「ずっと我慢してきたけど改善しない…」

 

その肩の痛み、正しく見極めて早期対処が必要かもしれません。

放置すると、腱板の損傷が広がってしまうリスクもあります。