Information

症状別の情報

HOME > >

足の裏の違和感、放置していませんか?

「歩いていると足の裏が疲れやすい」

「⾧時間立っていると土踏まずがジンジンする」

そんなお悩みを感じたことはありませんか?

 

足の裏には、アーチ構造と呼ばれる自然なカーブがあります。

このアーチは、体重や衝撃を吸収するクッションのような役割をしており、歩く・立つ・走るなど、すべての動作を支えています。

 

ですが、このアーチが崩れてくると、足裏の痛み・疲労感・姿勢の乱れなど、全身に影響を及ぼすこともあります。

そこで役立つのが「足底アーチサポーター」です。

正しく使えば、足元から全身の安定感を支えてくれる頼れる存在ですが、合わないまま使うと逆効果になることも。

 

足底アーチサポーターの役割とは?

アーチが低下すると(いわゆる扁平足の状態)、足裏の筋肉や関節に余計な負担がかかります。

足底アーチサポーターは、その低下したアーチを下から支えて補助するためのものです。

 

主な役割は以下の通りです

足裏のバランスを整えて負担を分散する

歩行時の衝撃をやわらげ、疲労を軽減する

姿勢を安定させ、膝や腰への負担を減らす

 

ただし、足の形や歩き方は人それぞれ違うため、合わないサポーターを使うと、かえって足が痛くなったり膝や腰を痛めることもあるのです。

 

正しく使うためのポイント

足底アーチサポーターを効果的に使うためには、以下の点を確認しましょう。

 

土踏まずの“ちょっと前あたり”をしっかり支える構造か

 → 位置がずれると、歩くたびに違和感や圧迫感が出てしまいます。

厚みがありすぎると靴に合わないことも

 → 日常靴に合う薄型・柔軟なタイプを選ぶと快適に使えます。

歩きやすさやバランス感覚が変わらないか確認する

 → つけて違和感がある場合は、すぐに無理せず調整を。

靴の中敷きやインソールと組み合わせて使用するのもおすすめ

 → シューズ全体のフィット感も大切です。

 

アーチサポーターは、一度合うものに出会えると⾧く使える便利なアイテムですが、最初の選び方と使い方がとても重要です。

 

当院のアプローチ

当院では、足の疲れや足裏の痛みを感じる方に対して、足底アーチの状態を丁寧にチェックし、必要に応じてサポーターやインソールのご提案を行っています。

また、足裏から姿勢を整える施術や、足に負担の少ない歩き方・立ち方のアドバイスも実施しています。

 

「なんとなく足が疲れる」「最近、歩くとすぐにだるくなる」―― それはもしかすると、足元のバランスの崩れが原因かもしれません。

当院では、身体の土台である足の状態から見直し、足元から全身の安定を目指すアプローチを大切にしています。