Information

症状別の情報

HOME > >

腕を挙げたときの“しびれ”や“重だるさ”、放置しないで!

胸郭出口症候群

「車の運転中、腕がしびれてくる」

「高所で作業していると、腕が重だるくなる」

「腕を挙げてしばらく経つと、感覚が鈍くなる」

そんなお悩みがある方は、“胸郭出口症候群”の一種である「肋鎖間隙(ろくさかんげき)での神経・血管圧迫」が原因かもしれません。

 

◆胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群とは、首から腕にかけて通る神経(腕神経叢)や血管(鎖骨下動脈・静脈)が、何らかの狭窄部で圧迫されることで起こる症候群です。

 

その中でも、鎖骨と肋骨の間(=肋鎖間隙)が狭くなることで、神経や血管が圧迫されるケースは、腕を挙げる動作で症状が出やすいのが特徴です。

 

◆こんな職業・生活習慣の方は要注意!

☑ 車の運転時間が長い(タクシー・バス・トラックなど)

☑ 高所作業や頭上での作業が多い(電気工事・設備関係・塗装など)

☑ 肩をすくめたまま動作を続けている

☑ 野球・バレーボールなど腕を使うスポーツをしている

 

こうした動作を日常的に繰り返すことで、鎖骨と肋骨の隙間が狭まり、神経・血管が圧迫されるリスクが高まります。

 

◆肋鎖間隙での圧迫による主な症状

・腕を挙げたまま作業すると、手先がしびれる

・肘から指先にかけての感覚が鈍くなる

・腕のだるさ、握力の低下

・作業後、手がむくんだり冷たく感じる

 

一見、肩こりや末梢神経障害のように感じるこれらの症状ですが、体幹部(首~胸)のバランス崩れが背景にあることも少なくありません。

 

◆当院のアプローチ

当院では、肋鎖間隙での圧迫が疑われる場合、以下のような施術とアドバイスを行います。

 

〇鎖骨下筋や斜角筋、小胸筋などの柔軟性改善

〇胸郭・肩甲骨・頸椎の可動性チェックと調整

〇肋骨の動きを正常化する呼吸トレーニング

〇日常動作や作業環境の工夫(肩の位置・作業高さの見直し)

 

特に重要なのが、“鎖骨の動き”と“肋骨の柔軟性”。

これらが硬くなることで、胸郭出口が狭くなりやすいため、局所だけでなく全身のバランスを診る必要があります。

 

◆放置しないで!悪化すると…

神経の圧迫が進むと、しびれや痛みだけでなく、冷感や血流障害を起こすケースもあります。

「しびれてもすぐ戻るから…」と軽く考えず、早めの評価とケアが大切です。

 

関連ページ

腕のだるさ・しびれ…その原因、“巻き肩”かもしれません

【腕のしびれや肩こり…“なで肩”の方に多い原因とは?

スマホ姿勢で腕がしびれる? それ、“斜角筋”のしめつけかも

腕のしびれ、だるさ…その原因、胸郭出口症候群かもしれません