Information

症状別の情報

HOME > >

コルセット、正しくつけられていますか?

「腰が痛くてコルセットを巻いているけれど、なんだか楽にならない」

「つけていると逆に動きづらい気がする…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

 

腰痛の時や重い物を持つ作業、⾧時間立ちっぱなしの仕事などでコルセットを活用している方は多いですが、実はつけ方を間違えると、効果が半減してしまうことがあります。

「なんとなくで巻いていた」そんな方は、ぜひこの投稿を参考にしてください。

コルセットの目的

コルセットの目的は“支える”ことコルセットは、腰まわりの筋肉や関節をサポートし、余計な負担や動きを抑えるための道具です。一時的に腰の動きを制限することで、痛みのある部分を休ませたり、再発を防ぐことが目的です。

 

ただし、間違った巻き方やタイミングで使ってしまうと、

本来支えるべき場所に力が伝わらない

筋肉が余計に固くなる

逆に姿勢が悪くなる

などの問題が起きることもあります。

 

正しいつけ方のポイント

コルセットを効果的に使うためには、以下のポイントを押さえましょう。

位置は骨盤にかかるくらいの低めが基本

 → ウエストではなく、骨盤をしっかり支える位置につけるのが大切です。

きつすぎない・ゆるすぎない締め具合

 → 息を吸って少しお腹が膨らむくらいの余裕を残すのが理想です。

立った姿勢でつけるのがベスト

 → 座ったままだと位置がズレやすくなります。

⾧時間の装着は避ける

 → コルセットは「ずっとつけるもの」ではなく、「必要な場面で使う道具」です。

 

特に痛みがひどい時は無理に動かず、コルセットで補助することが必要な場合もありますが、ずっと頼りすぎると腰の筋力が落ちてしまうこともあるため注意が必要です。

 

当院のアプローチ

当院では、腰の不調を感じる方に対してコルセットの正しい使い方を丁寧にご案内しています。

また、必要に応じて筋肉の柔軟性を高める施術や、姿勢・動作の指導も行っています。その場しのぎではなく、「コルセットがなくてもラクに動ける身体」を目指していくことが大切です。

 

腰の痛みや不安が続く方は、自己判断だけでなく、身体の状態を専門的にチェックすることをおすすめします。

一人ひとりの症状に合わせたアプローチで、無理なく動ける毎日をサポートいたします。