Information

症状別の情報

HOME > >

なで肩・痩せ型女性に多い⁉ 胸郭出口症候群の落とし穴

「バッグを持つと肩や腕がしびれる…」

「スマホやパソコン作業のあと、腕が重だるい」

「なんとなく肩がこる、でもストレッチでは改善しない」

 

これらの症状、ただの肩こりではなく「胸郭出口症候群(TOS)」のサインかもしれません。

特に、なで肩や華奢な体型の女性に多く見られるタイプの胸郭出口症候群についてご紹介します。

 

胸郭出口症候群とは

胸郭出口とは、首から肩・腕へ向かう神経や血管が通る“通り道”のこと。

そのルート上で筋肉や骨、姿勢の影響により神経・血管が圧迫されると、

「腕のしびれ・だるさ・痛み・冷感」などの症状が現れます。

 

◆なで肩女性に起こりやすい理由

なで肩の方は、鎖骨が下がっている状態が多く、

腕神経叢(わんしんけいそう)という神経の束が通るスペースが狭くなりやすい特徴があります。

 

とくに圧迫されやすい部位は、小胸筋の下を通る部分(小胸筋下間隙)。

この部位での神経圧迫は、以下のような特徴があります。

 

【主な誘因】

☑ 長時間のデスクワーク

☑ 肩掛けバッグの使用

☑ スマホ操作などで前かがみの姿勢が続く

☑ 姿勢が猫背気味

 

【主な症状】

・腕のしびれや重だるさ(特に小指~薬指)

・肩から腕にかけての“つっぱり感”

・手がむくむ、冷たく感じる

・バッグや荷物を持った側だけ違和感が出る

 

◆当院のアプローチ

当院では、単に“肩こり”として片づけず、原因となる筋や骨格の状態を評価します。

なで肩・華奢体型による胸郭出口症候群の改善には、以下のアプローチを行います。

 

〇小胸筋の柔軟性改善

〇肩甲骨と胸郭の連動性を整える運動療法

〇鎖骨下筋や前鋸筋など深層筋の調整

〇肩をすくめずに動かせるようになるフォーム指導

 

特に小胸筋の過緊張は、前かがみ姿勢や呼吸の浅さによって悪化するため、

当院では呼吸筋トレーニングも組み合わせて、根本改善を目指します。

 

◆こんな方にこそおすすめ

・「肩がこるけどマッサージではすぐ戻る」

・「電車で吊革につかまると手がしびれる」

・「華奢な体型で肩が下がりやすい」

そんな方は、胸郭出口症候群のサインかもしれません。

 

放っておくと、慢性的なしびれや筋力低下に進行することもあるため、早めのケアが大切です。