Information

症状別の情報

HOME > >

【腕のしびれや肩こり…“なで肩”の方に多い原因とは?

「肩こりがひどくなると腕までしびれてくる…」

「肩が下がっていると言われたことがある」

そんな方は、胸郭出口症候群の中でも肋鎖間隙(ろくさかんげき)型の可能性があります。

 

◆肋鎖間隙とは?

肋鎖間隙は、第一肋骨と鎖骨の間のすき間のこと。

ここには腕神経叢鎖骨下動脈といった、腕に向かう大切な神経・血管が通っています。

この隙間が狭くなると、神経や血管が圧迫され、腕のしびれ・冷え・だるさ・肩の痛みなどの症状が出やすくなります。

 

◆なで肩・重たい荷物に要注意

このタイプの胸郭出口症候群は、特に以下のような方に多く見られます。

 

☑ 肩が下がっている(なで肩

☑ バッグやリュックをいつも同じ側にかけている

☑ 手提げ袋・買い物袋など重たい荷物を頻繁に持つ

☑ 筋力が低下して肩の位置が不安定になっている

 

肩が下がることで、第一肋骨と鎖骨の間が狭くなり、神経血管が圧迫される状態になりやすくなります。

また、鎖骨の動きが悪くなると、より一層スペースが狭くなってしまうのです。

 

◆こんな症状が出ていたら要チェック

・長時間の荷物持ちで腕がしびれる

・リュックを背負っていると肩がすぐ疲れる

・腕に力が入りづらい

・肩から肘にかけて、じんわりした痛みや重さがある

 

「ただの肩こりかも?」と思っている方でも、肋鎖間隙での圧迫が背景にあるケースは意外と多くあります。

 

◆当院のアプローチ

当院では、肋鎖間隙での神経血管圧迫に対し、以下のようなアプローチを行っています。

 

〇鎖骨周辺の筋膜リリース(鎖骨下筋・小胸筋など)

〇第一肋骨の動きの改善と姿勢調整

〇肩甲骨の安定性を高めるトレーニング(前鋸筋・僧帽筋

〇荷物の持ち方・バッグの選び方のアドバイス

〇エコーによる筋肉状態の評価と再発予防指導

 

とくに“なで肩傾向”のある方は、肩の位置を保つ筋力(特に中部僧帽筋菱形筋)が低下していることが多く、

筋バランスの再教育が根本改善へのカギとなります。

 

「荷物のせいかな?」「昔から肩が下がってるって言われる」

そんな方は、放置せずに一度ご相談ください。

早めのケアで、痛みやしびれの慢性化を防ぎましょう!