Information

症状別の情報

HOME > >

 足首のサポーター、正しく使えていますか?

「足首にサポーターを巻いているけど、なんだか安定しない」

「つけているのに、踏ん張ると痛みが走る」

そんなふうに感じたことはありませんか?

 

足首の捻挫や不安定感があるとき、サポーターは頼れる存在です。

しかし、正しく使えていないと本来の効果を発揮できないばかりか、逆に足首に負担をかけてしまうこともあります。

とりあえず巻いている」そんな方こそ、改めて見直してみてください。

 

サポーターの目的とは?

足首のサポーターには、大きく分けて 2 つの役割があります。

動きを制限して足首を守る(保護・固定)

筋肉や関節の動きをサポートして負担を軽減する(補助)

たとえば、捻挫直後は無理に動かさないように固定力の高いタイプが適していますが、

スポーツの再開時や日常動作では、柔らかく動ける補助タイプのサポーターが役立ちます。

 

目的に合ったサポーターを選ばないと、足首が余計に不安定になったり、痛みが⾧引いてしまうこともあるため注意が必要です。

 

正しく使うためのチェックポイント

サポーターを効果的に使うためには、以下のポイントが重要です。

足首の腫れや熱がある時は使用を控える

 → サポーターで圧迫すると、炎症が悪化する可能性があります。

サポーターの種類を使い分ける

 → 固定力が強いもの、柔らかい素材のもの、テーピングタイプなど、場面によって適切なものを選びましょう。

足首のくるぶしをしっかり覆う位置に装着する

 → 高すぎても低すぎてもサポート力が落ちてしまいます。

⾧時間の着用は避ける

 → 過度に頼ると、筋力が低下しやすくなります。痛みの強い時期を過ぎたら、「使う→外す→自分の力で支える」段階へと少しずつ移行していくことが大切です。

 

当院のアプローチ

当院では、足首の違和感や不安定さを訴える方に対して、サポーターの選び方や正しい巻き方をしっかりとご案内しています。

また、必要に応じて足首まわりの筋肉を整える施術や、再発を防ぐための動作指導も行っています。

 

「つけているのに効果がない」「外したら怖い」そう感じている方は、一度ご相談ください。

その場しのぎのサポートではなく、自分の足でしっかり立てる状態を目指したアプローチを大切にしています。