歩くたびに親指がズキッ…その痛み、歩き方が原因かもしれません~足の痛みと全身のバランスの深い関係~

「昔より親指の付け根が出っ張ってきた気がする…」
「ヒールを履くと痛くて歩けない」
「最近、膝や腰も痛むようになってきた」
そんなお悩み、もしかすると“歩き方”が関係しているかもしれません。
足の形の変化だけでなく、歩き方のクセによって、足元から全身のバランスが崩れてしまうこともあるのです。
◆ 足の変形と歩行バランスの関係
足には、衝撃を吸収する「アーチ構造」があります。
このアーチが崩れてくると、体重のかかり方が偏り、足の親指の付け根に集中して負担がかかるようになります。
また、足指をうまく使えない歩き方(ペタペタ歩き・小指側重心など)は、足の筋力を弱めてさらにバランスを崩してしまいます。
◆ こういった症状に心当たりはありませんか?
親指のつけ根に痛みや腫れがある
親指が内側に曲がってきている
足の裏が硬く、疲れやすくなった
歩行中、膝や腰に負担を感じる
姿勢が崩れてきた気がする
足のトラブルが続くと、かばうような歩き方になり、膝・股関節・腰など、身体全体へ影響が広がることもあります。
◆ 当院のアプローチ
マイオ整骨院では、足元のトラブルに対して以下のような対応を行っています:
親指周辺の筋肉や関節の可動域を評価
足裏やふくらはぎの筋膜リリース
歩行中に使う筋肉(足指やアーチを保つ筋肉)の活性化
正しい足の使い方・歩行フォームの再教育
必要に応じた靴やインソールのご提案
さらに、膝・股関節・骨盤との連動性もチェックし、足元だけでなく全身のバランスを整える施術を行っています。
◆ 歩き方を整えることが、足の負担を減らす第一歩
「年齢のせいだから仕方ない」
「痛いのは足だけだから…」
そう思って放置してしまうと、負担が積み重なって、慢性的な腰痛や膝の変形につながることも。
大切なのは、“今の歩き方”を見直すこと。
親指や足裏の痛みが気になったら、それは体が発しているサインかもしれません。
歩くたびに感じる違和感…その原因を一緒に見つけ、改善していきませんか?
気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。