スマホ姿勢で腕がしびれる? それ、“斜角筋”のしめつけかも

「長時間のスマホで肩がパンパン」
「デスクワーク中、手がしびれる感じがする…」
そんな症状に心当たりがある方は、胸郭出口症候群の中でも斜角筋症候群の可能性があります。
◆斜角筋とは?
斜角筋は、首の側面にある深層の筋肉で、前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋に分かれます。
とくに前斜角筋と中斜角筋の間には、腕に向かう神経の束(腕神経叢)と鎖骨下動脈が通っています。
この隙間が狭くなると、神経や血管が圧迫されて、腕や手にしびれ・重だるさ・冷えなどの症状が現れるのです。
◆原因は「猫背」や「スマホ首」
斜角筋部での圧迫を引き起こす要因として、以下が挙げられます。
・長時間のデスクワーク
・スマートフォンの使いすぎ
・猫背やストレートネック
・無意識の浅い呼吸(口呼吸)
・肩に力が入るクセ(肩をすくめる姿勢)
これらはすべて、首の筋肉に過剰な負荷をかけ、斜角筋の緊張や短縮を招きます。
また、浅い呼吸が続くと斜角筋が呼吸補助筋として酷使され、慢性的な緊張状態になってしまいます。
◆こんな症状は要注意
☑ パソコン作業中に手がしびれる
☑ 肩こりと一緒に、腕がだるい・冷たい
☑ 首まわりがいつも突っ張っている
☑ 深呼吸がしにくい
これらは、斜角筋周辺の問題が関わっているサインかもしれません。
◆当院のアプローチ
当院では、筋肉・神経・呼吸の機能を総合的に評価し、
斜角筋部での圧迫を軽減するアプローチを行っています。
〇斜角筋のリリース(徒手・筋膜アプローチ)
〇頸椎の動きの正常化と姿勢調整
〇胸郭(肋骨・横隔膜)の可動性アップ
〇深い呼吸への再教育(ドローイン・腹式呼吸)
〇自宅でできるストレッチやエクササイズの指導
特に呼吸の見直しと姿勢改善をセットで行うことで、再発しにくい身体づくりが可能になります。
「肩こりだと思ってたけど、何か違う…」
そんな違和感、放っておかずに一度チェックしてみませんか?
早期のケアが、しびれや痛みの慢性化を防ぎます!