腕のしびれ、だるさ…その原因、胸郭出口症候群かもしれません

「最近、腕がだるい」「しびれや冷えを感じる」「肩こりと違う痛みがある…」
これらの症状、もしかすると胸郭出口症候群(TOS)が関係しているかもしれません。
胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群とは、首から出た神経や血管が、胸郭(鎖骨や肋骨の周辺)で圧迫されることで起こる症状の総称です。
特に、以下のような不調を感じる方に多く見られます。
・腕のしびれ、チクチク感
・肩から手先にかけてのだるさ・重さ
・握力の低下、手が冷える感じ
・腕を上げて作業をするとつらい
・首~肩にかけて常に違和感がある
首や肩だけでなく、腕や指先にまで症状が及ぶことが特徴です。
肩こりや頸椎の問題と混同されやすいため、見逃されがちな疾患でもあります。
原因となる3つの「圧迫される場所」
胸郭出口には、神経や血管が通るトンネルのような狭い空間が3つ存在します。
このどこかで神経や血管が圧迫されると、症状が現れます。
①【斜角筋部】(前斜角筋と中斜角筋の間)
猫背・スマホ首・呼吸が浅い人に多い
②【肋鎖間隙】(鎖骨と第1肋骨の間)
重たい荷物やリュックの使用、なで肩の人に多い
③【小胸筋下】(小胸筋と肋骨の間)
腕を上げる動作が多い人、野球やテニスなどのスポーツ選手に多い
どの部位が原因かにより、施術方法や生活指導の内容も変わってきます。
当院のアプローチ
当院では、狭窄部位ごとの原因評価をしっかり行ったうえで、最適なアプローチを選択します。
☑ 筋膜リリースや手技療法による緊張の解除
☑ 狭窄部位に負担をかけている姿勢・動作の見直し
☑ 神経の滑走不全(ニューロダイナミクス)の改善
☑ 呼吸や肩甲骨の動きを改善する運動療法
などを組み合わせ、神経と血流の通り道を取り戻すことを目指します。
「腕が重い」「湿布で誤魔化しているけどよくならない」
そんな症状が続く方は、胸郭出口症候群の可能性があります。